コラム– 運営スタッフの人となり –
-
【MANTAS EZCARAY (マンタスエスカライ)】自然由来の製法を継承するスペインのモヘアストールブランド
【- MANTAS EZCARAY(マンタスエスカライ)について -】 スペインのモヘヤスのストールブランド MANTAS EZCARAY(マンタスエスカライ)は1930 年、自然と豊かな水に囲まれたスペイン北部のEZCARAY LA RIOJA(エスカライ ラ・リオハ)地域にて、テキスタイル... -
お酒に弱いわたしが実践している、”5つの”お酒に酔わない飲み方と、二日酔い防止法。
私は何の対策もしていなければ、ジョッキ1杯のビールが関の山。体調によってはそれでも泥酔してしまうことがあります。 このご時世、飲み会が苦手、飲み会が嫌いな人は無理して参加する必要もなくなりました。特にお酒が弱い人は、飲み会ってただの苦痛に... -
メンズ服のサイズの測り方と、通販で服を買うときに失敗しないように覚えておく6つのポイント
ネットで服を買うと、サイズが合わなかったり、思った素材感と違ったり、思った色と違ったりと、大なり小なり失敗はあるもの。私も長年ネットで服を買ってきましたが、慣れていない頃はよく失敗をしていました。ですが極力失敗を減らす方法はあります。私... -
VANTECH(ヴァンテック)のステンレスタンブラーはワインを熟成させるだけじゃない!?12種の使用例をご紹介します!
ワインを熟成させることで話題のVANTECHのステンレスタンブラーを色んな飲みもので試したい! オクルストアでの取り扱いが決まってから、私のなかで密かな願望がうまれていました。VANTECHのステンレスタンブラーやマドラーは、特殊な触媒加工によって、飲... -
生産量日本一の町で靴下の魅力を探す旅【奈良県広陵町・大和高田市】
【靴下生産量日本一を誇るまち、広陵町】 滋賀県に住む我々からすると「近いけれど、遠い場所、奈良」そんなイメージがあります。校外学習や遠足等で一度は行ったことはあるけれど、それっきりいってないなぁという方も決して少なくないと思います。 ナカ... -
全く説明になっていないバッグの作り方。シナテルのバッグについてだけは、少し詳しくなれるお話です。
高島帆布とはなにか、そして自社ブランドのトートバッグのご紹介と、オクルメディアでは帆布関連についての記事をいくつかあげてきました。今回はバッグについてちょっと専門的なお話。気になるひとは気になる、興味のない人は見向きもしないであろう、「... -
びわ湖テラスだけじゃない。琵琶湖を一望できるオススメスポット【びわこ箱館山】
みなさまこんにちは。いかがお過ごしでしょうか。今回ナカムラがお休みを利用して行ってたのはびわこ箱館山です。みなさま行かれたことはありますでしょうか?箱館山にしろびわ湖テラス(びわ湖バレイ)にしろ、自分のなかでは学生時代に入り浸っていたス... -
【佐川美術館】水木しげるの妖怪 百鬼夜行展〜おばけたちはこうして生まれた〜 へいってきました!!
滋賀は琵琶湖や四方を山でかこまれていることもあり、自然の中で遊ぶアクティビティは意外に充実しています。最近では小さなお子さん連れでも楽しめる公園も整備されてきていますし、以前にも増してキャンパーの姿も目にするようになりました。調べてみる... -
さぁ OQRUSTOREがオープンし、OQRUMEDIAの企画がスタートします。
8月1日からスタートし、急ピッチで進めてきたOQRUSTOREが9月15日にオープします。それとOQRUSTOREのオウンドメディアとして立ち上げたOQRUMEDIAの色々企画もスタートし始めます。読み方はOQRUSTORE:オクルストアOQRUMEDIA:オクルメディアたった1ヶ月半と... -
【波佐見焼】窯元めぐりと人気スポット15選!関西・関東からも一泊二日で行けるプランもご紹介!
食器や雑貨が好きな方なら一度は耳にしたことがあるであろう、波佐見焼。今や全国区の産地ですね。 波佐見焼の産地、長崎県波佐見町は佐賀県との県境にあり、伊万里、有田、波佐見と並んだ磁器の一大産地です。工夫次第で1泊2日の行程でも十分楽しめることがわかりました。 これから本格的にスタートする秋の行楽シーズン。9月17日から陶器祭りなどのイベントもたくさん始まるみたいですよ。 -
土鍋の生産量日本一!三重県四日市の伝統産業【萬古焼】。実は土鍋だけじゃない、多種多様な焼き物の町なんです
【300年もの歴史を持つ、土鍋の一大産地です】 いきなりですが、萬古焼、皆さんご存じでしょうか。まずは読み方もわからないしどこの都道府県の焼き物かもわからないという方も多いのではないかと思います。実は皆さんも一度は使ったことのある、土鍋の一... -
【高島ちぢみ】日本の暑い夏にピッタリ。シャリ感が涼しい。
暑い夏を快適に過ごす方法は沢山あります。日差しを遮断したり、涼しい場所に行ったり、冷たい飲み物を飲んだり。屋外だとポータブル扇風機を使っている人も沢山見かけますよね。ですがやはり涼しい服を着る、ということが基本。身体に直接まとうものです... -
陶器、磁器の違いとは?知ればもっと楽しくなる。
今回はタイトルの通り、知っているようで知らない。でも知っていると役に立つ!陶器と磁器の違いを理解して「器」をより楽しもうをテーマで話をしていきたいと思います。 私達が普段つかっている食器には陶器と磁器があり、ひと目では見分けがつきにくいも... -
素朴でおしゃれな陶器はお料理が映える!信楽焼の窯元【丸十製陶】
信楽焼といえばまず一番に浮かぶのがたぬきの置物ですよね。その次にNHK朝の連続テレビ小説「スカーレット」スカーレットにも出てきたような茶器や土味が活かされた茶器や花瓶でしょうか。今回は信楽の窯元、丸十製陶の器にをご紹介したいと思います。陶器... -
信楽焼のことを考えていたら、連続テレビ小説「スカーレット」に思いを馳せていた、という話
【たぬきがお出迎えするまち、信楽】 一度でも信楽を訪れたことがある人に信楽ときいて真っ先にイメージするものは?って質問を投げかけると90%くらいの人が「たぬき」っていうとおもいませんか?それくらいたぬきの印象の強い町です。そして信楽から全... -
【香川プチ帰省記】あんまり時間がない帰省の合間で、できる限り香川を堪能してきました!
お盆に帰ってくるご先祖と、親族に会いに。というのを半分、もう半分はうどんを食べに、お盆に香川県に帰省してきました。 【香川(高松)への交通手段】 香川って特だん遠くはないんですが、海のむこう側にあるせいか、行くとなるとちょっと覚悟がいります... -
バイヤー兼ライターのナカムラが行く!この夏限定、近場ですぐ行ける滋賀のおすすめスポット
滋賀の観光スポットと聞いていくつか思い浮かぶ場所があります。びわ湖テラス、琵琶湖博物館、ラコリーナ・・・確かにどこも楽しいし、満足度も高いです。県外から遊びに来てくれたお友達なんかを連れていってあげてもきっと喜んでもらえるオススメのスポ... -
滋賀の夏の暑さと、帰省と。みなさんお土産ってすぐ決まりますか?
【わたしが住む滋賀県の夏】 毎日一回は「暑い」と言ってしまいます。暑い。わたしが住む滋賀県は、琵琶湖があるため比較的夏の暑さがおだやか、というイメージを持つひともいると思います。しかし実際は県全域が「近江盆地」とよばれる、まわりを高い山々... -
静岡県牧之原の美味しいとうもろこしが届いた。
やっぱり旬のものは美味しい。それと、FacebookだとかInstagramなんかのSNSで人と繋がれることに感謝。 前職で少しだけ単身赴任で静岡にいたことがあってそのときの先輩が退職して農家をされています。この時期になるとその先輩がとうもろこしを無人販売所... -
ギフト店を営むわたしが新築祝いにコーヒーカップをすすめる理由
若い頃には気づかなかったけど、歳重ねると気づくことって色々あります。ふと道端の花を見て綺麗と思ったり、お寿司で一番美味しいのは鯖寿司になったり、あんこが食べれるようになったり、逆にカルビは食べれなくなったり、気持ち的にも人のことが全く気...
12