土鍋の生産量日本一!三重県四日市の伝統産業【萬古焼】。実は土鍋だけじゃない、多種多様な焼き物の町なんです

萬古焼の急須と湯飲み
目次

300年もの歴史を持つ、土鍋の一大産地です

いきなりですが、萬古焼、皆さんご存じでしょうか。まずは読み方もわからないしどこの都道府県の焼き物かもわからないという方も多いのではないかと思います。
実は皆さんも一度は使ったことのある、土鍋の一大産地なんです。

萬古焼(ばんこやき)は三重県北勢エリアを中心に製造されている焼き物の総称をいい、
歴史は古く約300年ともいわれています。

北勢エリアは三重県の亀山市、鈴鹿市以北を指し、交通網の発達と中京圏へのアクセスの良さで人口も多く、三重の産業の中心ともいえるエリアになっています。

300年もの歴史をもつ三重の重要な地場産業、萬古焼

300年の歴史を持つ萬古焼は、江戸時代中期(1736年~40年)に桑名の豪商・沼波弄山(ぬなみろうざん)が窯を開いたことに始まります。

豪商の沼波家は「萬古屋」という陶器の廻船問屋を生業にしており、弄山も小さいころから茶道に精通していました。茶道の見地を持つ弄山は尾形乾山に京焼の技法学び、現在の三重県朝日町小向(おぶけ)に開窯しました。当時珍しかったオランダ文字や更紗模様を取り入れた異国情緒あふれる作品はたちまち人気を博し、幕府からも注文が入るほどになったそうです。

弄山が興した萬古焼(古萬古)は後継者がおらず、弄山没後は一度途絶えてしまいまったようです。

弄山の没後半世紀ほどで森有節(ゆうせつ)・千秋(せんしゅう)という兄弟が萬古焼の復興を目指し開窯しました。森兄弟は当時流行りかけていた煎茶に着目し、弄山の技法に縛られずに自由に作陶していきます、当時煎茶が流行の兆しを見せていた中、いち早くそれに気づいた森兄弟は煎茶急須などを発明し、流行と共に急須の生産もかくだいしていきます。

四日市萬古焼の誕生

森有節・千秋が手掛けた萬古焼の人気に着目したのが四日市末永村の村役だった山中忠左衛門です。

永末村は河川の氾濫で年貢も払えないほど困窮していたようで村人を何とか救いたいと思い、私財を投じて20年の歳月をかけて陶法を確立させました。
1873年に量産できる体制を整えると、村人に道具と陶土を与え、陶工を育てたそうです。
その結果陶業を営む人が増え、また四日市港や鉄道の整備もあって国内外に流通し、四日市萬古焼が一大産業となりました。

明治末期より国内の不況で萬古焼きも生産量を大きく減らすこととなります。新製品の開発で状況を打破しようとした水谷寅次郎が欧米の硬質陶器に倣った半磁器式硬質陶器の開発に成功します。
丁度元号が変わる多移民だったのでこの新しい半磁器は「大正焼」と名付けられ広く流通したそうです。


ろくろ製法や型製法など多様な方法と技術で焼き物が作られるようになりした。
この時期に現代の萬古焼につながる系譜が出来上がったようです。

土鍋の生産日本一 現代の萬古焼

土鍋

萬古焼は土鍋の生産量日本一でそのシェアはなんと約80パーセントを占めるそうです。
世間に出回っている土鍋の5個に4個は萬古焼と考えるとすごいですね。

土鍋の生産量が多い理由は直接火にかけても割れにくい陶土の開発にあります。
萬古焼の土鍋が割れにくい理由は陶土原料に含まれるリチウム鉱石(ペタライト)の働きによるもので、この鉱石が陶土中に40~50%含有されているために直火にかけたり空焚きに対しても十二分に耐えることができるのです。
また、収縮が起こりにくく、加熱・冷脚等の負荷が器本体にかかっても、破損がおこりにくいのも特徴の一つです。

歴史を紐解いても研究、開発に余念のない地域だということが見て取れると思います。
原材料である粘土が萬古焼の産地である四日市周辺で早くに取れなくなり、瀬戸や美濃などから粘土の供給を受けることになったそうです。
原材料が十分に供給されない苦しい中で生み出された技術の数々が今日まで受け継がれ、現代の萬古焼として発展してきました。

また土鍋と同じように広く流通しているのが煎茶用の急須です。

紫泥の急須は1979年に旧通商産業省産業大臣の認定をうけた伝統工芸品として登録されています。紫泥とは鉄分を含む地元の粘土を使用し還元焼成を行い、釉薬をかけないで焼き締めたものをさし、紫泥の急須は土鍋と並んで萬古焼を代表する焼き物の一つです。三重には生産量第3位の伊勢茶が栽培されており、紫泥の急須で飲む伊勢茶は雑味が取れてまろやかな味わいになるそうです。

4社の思いが一つに 4th-marketの魅力

萬古焼 耐熱陶器

萬古焼の主要な産地、四日市と菰野町には100社を超える萬古焼の窯元と問屋があり、そのほかにも粘土、釉薬、型などの専門業社が萬古焼を支えています。
この度OQRUSTOREでは萬古焼のメーカーでもある4th-marketさん取り扱いが始まります。

2005年に同じ志を持つ4つの窯元が集まり、新たに立ち上げたブランドが4th-marketです。立ち上げに関わった窯元が4社だったこと、萬古焼の産地である四日市市にあやかって4th-marketと付けられたそうです。

各社の強みを生かしながら、会社を超えたブランディングは容易ではなかったと想像します。
それぞれのシリーズには各窯元の強みを活かしながらも統一感のある器がたくさんあり、今や萬古焼を代表するブランドの一つに成長しています。


萬古焼 オーバル

4th-marketの魅力を一言であらわすと?


それは何と言っても手に持った時の手触りの良さとマットな色づかいが醸し出す、柔らかい雰囲気です

白、マットグリーン、ベージュ、ブルーグレーなど、今好まれているくすみカラーのものも多くあります。大きめのお皿はパスタやハンバーグとサラダ、副菜などをまとめて盛り付けるワンプレートにもぴったり。控えめながらも料理の邪魔をしないカラーバリエーションなので、いろんな色をたくさん持ちたくなります。

また素朴な雰囲気ながらも固くしまった質感は陶器にも磁器にも再現するのが難しい半磁器ならではのならではのものなのだろうと想像します。

とても使い勝手のよい器がたくさんありそしてなによりおしゃれです。4th-marketを使用されている方や器のお店が北欧系と表現するのも納得が行きます。 10年近く前に三重の雑貨屋で購入して以来、割れたり欠けたりすることなくナカムラ家でもよく食卓に並ぶ器です。

機能、使いやすさともに抜群でお料理のジャンルも問わずご使用いただけます。是非お使いいただきたいオススメのブランドです。

おすすめ贈り物

関連記事

萬古焼の急須と湯飲み

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Nakamuraのアバター Nakamura バイヤー・ライター

二児の父親です。滋賀って本当にいい所で、面白い場所、素敵な店、オススメしたい商品、楽しい人々・・・たくさんあります!
それらのものを自分の言葉で伝えていけるよう、楽しく記事を書いていきます。
インスタグラム、フェイスブックも担当しています!

コメント

コメントする

目次