僕は京都通Vol.9<モーニングと谷川住宅群>

隣の滋賀に住んでいるので何度も訪れたことのある京都。
でも、近いだけにガイドブックを見たことはなく、実は京都のことを全く知らないことに気づき、40歳を超えてこれではダメだと「京都通」になるために今までしたことなかった下調べをしての京都旅をつづるブログです。

12月は本業が繁忙期ということで、京都旅は空いた時間で少しだけ。
読み忘れていた小説「四畳半タイムマシンブルース」をやっと読んだ。作者は僕のブログにはよく出てくる森見登美彦。この人が書く言葉や京都が好きで自然と聖地巡り的なことをしている。有名な作品は「四畳半神話大系」「夜は短し歩けよ乙女」「有頂天家族」など。

われわれ京都以外の人間は京都の祭りといえば祇園祭一択しか思い浮かばないが、森見登美彦の小説の中に書かれる色恋沙汰の祭り的な要素はいつも五山送り火で、誰とどこで見るかが重要になるらしい。

五山送り火で一番有名で中心なるのが東山如意ヶ嶽(大文字山)の大文字。その大文字が真向かい見える吉田山にある「谷川住宅群」に今回は行ってきた。
よく考えれば如意ヶ嶽は皇子山の裏手になるので琵琶湖の東岸の住民である僕には西を向けは普通にいつもある見慣れた山である。

12月の中旬、12月とは思えない暖かい日。モーニングを食べるためお店の開店時間に合わせて車で山中越えを越えてスタート。まず訪れたのが、白川通にあるgoogleで評価の高いパン屋「喫茶とパン do.」、開店時間を少し過ぎた8時過ぎに入店、店内はすごくおしゃれで店員さんもおそらく夫婦ですごくおしゃれ、僕みたいな田舎者のオジサンは「おしゃれ=とまどう」で、パン屋なのに並べられているパンが5種類くらいしかなく、その内2個はフランスパンとカンパーニュ、サンドウィッチが欲しかったら言ってねのスタイル。5種類(実質3種類)の中からとまどいながら選んだスコーンはすごく美味しかった。

美味しいモーニングを食べてまだ朝の9時。早起きは三文の徳、京都の街がやっと動き始めた時間くらい。次に向かうのが今回のメイン、吉田山の「谷川住宅群」。

今出川通から岡崎通を南下するとしばらくすると、ホテルのような旅館のような立派な建物の脇にここの登っらたどこ行くんだろうと冒険心を掻き立てる階段がある、そこを登って行くと谷川住宅群に到着する。

谷川住宅群とは大正末期に大阪の豪商、谷川茂次郎が京大の教官のために建てた借家群のこと。
実際に見てみると、これが大正時代の建物なの?と思うくらいしっかりしていて、上級な住宅だったことが伺える。古い建物がただ建ってるだけでそれ自体を観光するようなスポットでもないが、そこからの眺めは最高で大文字と東山界隈が一望でき、豪商がなぜこんな山の上に住宅群を建てたのかわかるような気もする場所。
実際に住んでる人がいるので観光するときは配慮が必要。

谷川住宅群から吉田山を少し登った頂上付近には人気のカフェ「茂庵」がある。今回は朝早く訪れたのでまだ空いていなかったが、また機会があれば訪れてみたい場所。

朝の気持ちいい空気の中、小さな登山を終えて車で次の目的地に行くのに少し時間が余ったので、次回の散策予定ルートを予習ドライブ。

次回のルートをだいたい頭に思い描いて、次に向かったのが紫野の新大宮商店街にある「中華のサカイ」。ここは昨年今宮神社を訪れたときに通って食べてみたいと思った店で、それ以来2度足を運んだけど、いつも駐車場がいっぱいで断念していた店。今回、開店前に並ぶことが出来初入店。

店に入るとたくさんの芸能人のサインがあり、やっぱり有名店だったんだと期待が膨らむ。
ここで注文したのが肉丼。以前に通りかかったときに店舗前の立て看板にデカデカと肉丼の写真が出ていてあまりにも美味そうだったので、これを食べたくて何度も通ったのだが、味は焼き肉風味の豚肉の炒め物に卵黄が乗ってるいわゆる豚丼だった。

「中華のサカイ」で有名なのが冷やし中華でテイクアウトで持ち帰りし後日食べた冷やし中華は麺がモチモチで人気があるのがわかるような気がするが、僕の口にはあまり合わなかった。

どうしても食べたかった店でランチを食べたところで、今日は終了。
朝早くから家を出て、モーニング→登山→ドライブ→ランチと、充実した午前中を過ごすことが出来、こんな感じでサクッと回る京都も楽しいもんですね。

でも次はもっと歩きたい。
ここ行っとけという場所があれば教えてくださいね。
私を京都へ連れてって。

僕は京都通 一覧

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

合同会社吉善 代表
バスケ好きのおじさんです。
草津でNBAのキャップをかぶっている人を見かけたらだいたい僕です。

コメント

コメントする

目次