のし紙を「内のし」と「外のし」のどちらで掛けるか今一度考えてみる

贈り物をするときの日本の風習として根強く残っているのし紙。
中でも包装紙の外に掛ける「外のし」と中に掛ける「内のし」はヨシゼンギフトストアにご注文くださるお客様でも迷われている人が多いようなので一度どうしたらいいか考えてみたいと思います。

目次

のし紙とは

のし紙の歴史

日本の贈り物は品物を奉書紙で巻いてものを水引で結んで熨斗をつけるのが正式な形になります。
奉書紙・水引・熨斗の3つをひとつの紙に印刷したものが「のし紙」です。ですので、のし紙も日本古来の風習ではなく簡素化されたものになります。

のし紙と掛け紙

慶事(お祝い事)は熨斗を付ける

熨斗(のし)とはのし紙の右上についている菱形のものです。日本古来の贈り物として神様に魚や肉などの穢れていない、なまぐさものを供えるところから来ています。熨斗は慶事(お祝い事)のなまぐさもの以外の贈り物が穢れていないしるしとして、鮑の身を削いで干したもを添えていたものを「熨斗鮑」といいその略が「熨斗(のし)」と言われるようになりました。現在の熨斗は「折のし」と言われるもので紅白の紙を雛人形のように折り、その中に短冊に切った黄色い紙を包んでいますが、その黄色い紙がのし鮑を模しています。

慶事…けいじ

弔事(お悔やみ事)は熨斗は付けない

一方、弔事(お悔やみごと)では魚や肉などのなまぐさものを断つという意味からなまぐさものを供えることはしません。ですので、なまぐさものを表す熨斗も付けることはありません・

弔事…ちょうじ

慶事(お祝い事)に使用し熨斗がついているものを→のし紙

のし紙(蝶結び)
のし紙(結び切り)


弔事(お悔やみごと)に使用し熨斗がついていないものを→掛け紙

のし紙(掛け紙弔事蓮)
のし紙(掛け紙弔事黄白)
のし紙(掛け紙結び切り)

こちらも掛け紙
あまり見かけないと思いますが、こちらは紅白の水引の結び切りに熨斗がついていないものです。
この掛け紙は”お見舞い”に使われるものです

※注)のし紙と掛け紙がありますが、このページでは文章をわかりやすくするために全てのし紙としています。

包装紙は風呂敷が簡素化されたもの

贈り物手持ちイメージ

日本古来の風習として贈り物は手持ちで持参するのが通常でした。(今のようにどこでも配達してくれる訳ではないので当然ですが)手持ちする際はそのまま贈り物をお持ちするのではなく、風呂敷に包んでお持ちし、贈り物を渡すときに風呂敷をほどいて、座敷で正面を先方に向けて静かに押し出して渡たすというのが正式な贈り物の渡し方でした。

しかし、贈り物が盛んになりにつれて、お手持ちする際も風呂敷に一回一回包むのも大変ですので、包装紙で簡素化されました。包装紙で包んだ贈り物は風呂敷で包んでお渡しするときのように、包装紙をほどくことはしませんので、贈り物の中身が見えないこともありワクワク感を演出することにもなります。また、ショップの宣伝としても包装紙は活用されるようになり、包装紙は贈り物にとって欠かせないものとなりました。

内のし外のし

包装紙の内側にのし紙を掛けるのが内のし
包装紙の外側にのし紙をかけるのが外のし

内のし外のし説明

内のし外のしは贈り物をするときに迷う方も多くいると思います。
なぜなら、内のし外のしにどちらが正解かという決まりはなく、地域でいろいろ変わることがあるからです。ですので、どちらが失礼かということはありません。

今まで書いてきたように、「のし紙は奉書紙・水引・熨斗を含めて簡素化したもの」「包装紙は風呂敷を簡素化したもの」なので、この考え方だと外のしは風呂敷の上にのし紙をつけることになるので、のし紙を掛ける際は、内のしで基本はいいのでは無いかと思っています。

ただ、のし紙には上部に用途(内祝や御供など)、下部に送り主の名前を記入し、何の用途で誰から贈られた贈り物かわかるようにするという意味合いもあるので、仏壇に供えるお供えや引越しの挨拶などで手持ちする挨拶品や粗品は外のしの方がわかりやすいでしょう。

まとめ

のし紙(掛け紙)は内のし外のし以外にも水引の結び方や弔事であれば水引の色の違いなどさまざまな要素で使い分けられるので選ぶのに難しく感じるかもしれませんが、まずは贈り物を買うときにショップに尋ねると間違いなく選んでもらえると思います。

ヨシゼンギフトストアでは内のし外のしの対応出来ます。

関連記事

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

合同会社吉善 代表
バスケ好きのおじさんです。
草津でNBAのキャップをかぶっている人を見かけたらだいたい僕です。

コメント

コメントする

目次